• 上野御徒町駅・仲御徒町駅・上野広小路駅 A7出口直結
  • 御徒町駅徒歩1分Tel.03-6284-4007
ネット予約

胃カメラ
(上部消化管内視鏡検査)

このような症状の方は
胃カメラを受けましょう

このような症状の方は、一度胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)を受けましょう。

  • 胃もたれ、胸焼け、胃の不快感
  • 飲み込む際に、のどまたは胸のつかえ感がある
  • 黒い便が出る(黒色便)
  • 貧血を指摘された
  • 体重が急に減った
  • バリウム検診で異常を指摘された
  • 過去に胃潰瘍、十二指腸潰瘍になったことがある

など

胃がん、食道がん、大腸がんの初期段階では症状がほとんどありません。

消化器系のがんは、早期に発見すれば治療が可能な病気ですが、無症状のまま進行し続ける可能性があります。そのため、目立った症状がなくても、定期的に検査を受けることをお勧めします。

胃カメラ検査
(上部消化管内視鏡検査)
とは

胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)

胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)は、細長いスコープを口や鼻から挿入し、テレビ画面で食道、胃、十二指腸までを調べる検査です。検査にかかる時間は5分程度です。

胃がん・食道がんなどのがん検診の目的や、腹痛・胸やけ・飲み込みづらいなどの原因を調べるために実施する大切な検査です。

当院でおこなう
胃カメラの6つの特徴

1. 静脈麻酔を使用します

麻酔で眠っているイメージ

胃カメラ検査は、むせ込んでしまったり、「オエッ」と嗚咽(おえつ)を生じたり、少なからず苦痛に感じる検査です。
当院では、可能な限り安心して楽に検査を受けていただけるように静脈麻酔を用いた検査をおこなっております。
ウトウト眠っている間に検査を実施することで、「検査されていることすら気がつかなかった!」「もう終わったんですか?」とおっしゃられる方も少なくありません。
「苦しい検査は嫌だ」という方に当院では、静脈麻酔を用いた検査を積極的にお勧めしています。

  • 静脈麻酔を使用した当日は、車の運転は出来ません。
  • アレルギー反応などの副作用が出現する可能性があります。
  • 重篤な疾患がある場合や、ご高齢の方にはできない場合もあります。静脈麻酔の使用に関しては、診察の際に医師にご相談ください。

2. 細径・経鼻内視鏡を使用します

細径・経鼻内視鏡

当院では、可能な限り安心して楽に検査を受けていただけるように、鼻からの内視鏡(経鼻内視鏡)も実施しております。

径の細い内視鏡を、鼻から挿入する(経鼻)ことにより、口から挿入する(経口)内視鏡にくらべ、嘔吐反射や不快感が少ない状態で検査を受けることができます。

患者様のリクエストに応じて検査方法を選べるよう配慮いたしておりますが、細径の経鼻内視鏡か、通常径の内視鏡のどちらの内視鏡を使用するべきかについては、診察の際に医師にご相談ください。

3. 二酸化炭素送気を使用します

上部消化管内視鏡

当院では、胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)は、二酸化炭素を送り込み、胃を膨らました状態で観察しています。従来は空気を送り込んで胃を膨らませていましたが、検査後も腹部膨満感が続き、苦しまれる患者様が少なくありませんでした。
当院では胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)のすべての症例に二酸化炭素を使用しています。空気は使用しておりません。

4. 内視鏡専門医が実施します

内視鏡専門医

当院で検査を実施する医師(院長)は、大学病院で25年間にわたりたくさんの内視鏡診断・治療・研究に携わってきたベテラン医師です。日本消化器内視鏡学会の認定専門医・指導医であり、国内・海外での内視鏡指導経験も豊富で、多くの若手内視鏡医の指導にもあたってきました。難易度の高い治療も数多く実施し、多くの早期がんの患者様の治療を行ってきました。検査は、可能な限り短時間で最大限の情報が得られるよう、適切な診断・治療を行い、患者様の身体的な負担を最小限に努めています。

5. AIによる自動診断システムを導入しています

内視鏡専門医

画像診断はAIが得意とする分野の一つです。胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)も画像診断であり、AIとの相性が良い検査です。
近年、「がんの見逃し」防止の精度をより向上させるために、内視鏡検査のためのAIが開発されました。リアルタイムで病変を検出し、がんかポリープか、がんだとしたらその深達度や分類までを判定してくれます。
全ての診断をAIにゆだねるわけではありませんが、病変の見落としを減らし、より正確な診断、治療へつなげていくための補助として、これほど有用なシステムはありません。当院では富士フィルム社の内視鏡診断支援システム(CADEYE EX-1)を導入しています。

高精細な画質とAIによる病変検出や診断支援機能を併用して、最高水準の内視鏡診断を実施しています。

6. 最新鋭の内視鏡システムを使用しています

ELUXEO 7000 SYSTEM

当院では、最新の富士フイルム社製内視鏡「ELUXEO 7000 SYSTEM」を使用しています。

経鼻内視鏡だけでなく、病変があったときには、拡大内視鏡とBLI(blue laser imaging)、LCI(linked color imaging)といった特殊光による画像強調内視鏡(IEE:Image Enhancement Endoscopy)を使って、良性・悪性鑑別や領域の広さなどをより正確に診断することが可能です。

胃カメラ
でわかる病気

胃カメラ検査でわかる病気は、以下の通りです。

  • 胃がん
  • 胃潰瘍
  • 胃ポリープ
  • 急性胃炎
  • 慢性胃炎
  • 逆流性食道炎
  • 食道裂孔ヘルニア
  • ヘリコバクター・ピロリ感染
  • 胃アニサキス症
  • 十二指腸炎
  • 十二指腸潰瘍
  • 十二指腸ポリープ
  • 食道がん
  • 好酸球性食道炎

など

胃カメラ
(上部消化管内視鏡)
の検査当日の流れ

Step1

受付

受付で、予約の際にお渡しした「問診票」(記入済み)をご提出ください。
当日の絶食・内服などを確認したのち、胃の泡を消す水薬(消泡剤)を内服していただきます。

Step2

鼻の通りをよくするスプレー薬や麻酔薬を使用し、鼻の粘膜と喉の奥の表面麻酔をおこないます。静脈麻酔(眠くなる鎮静剤)を希望される方は、腕に点滴の針を刺入します。

Step3

静脈麻酔のイメージ

内視鏡用のベッドに左向きに横になって寝ます。経口内視鏡の方は、口を開けたままにするためのマウスピースを咥(くわ)えていただきます。静脈麻酔を開始します(希望者のみ)。

Step4

内視鏡専門医

検査担当医が内視鏡を鼻もしくは口からから挿入します。経鼻内視鏡の方は、内視鏡が鼻腔を通過しないときは、反対の鼻腔から挿入し直します。所要時間は5~10分程度ですが、条件によって前後することがあります。

Step5

休憩のイメージ

静脈麻酔を使用したときは、検査後1~2時間は院内でお休みいただきます。

穏やかに検査を
受けるコツ

  • 唾液は飲み込まず、左の頬から枕に流れ落ちるようにします。
  • 呼吸ができることが確認できたら、肩の力を抜き、目は固く閉じず、遠くを見るようにしましょう。

胃カメラ検査の
費用

1割負担 3割負担
胃カメラ検査 約2,000円 約6,000円
胃カメラ検査
+病理検査
約3,000円 約9,000円
胃アニサキス除去
(内視鏡的
異物除去術)
約5,000円 約15,000円
  • 上記の料金は参考料金になりますので、診療内容により変動いたします

検査後の注意点

  • 経鼻内視鏡検査が終了したあと鼻をかむ時は、優しくかんでください。鼻粘膜から出血することがあります。
  • 内視鏡検査が終了したあとも、喉の麻酔効果が残っています。検査後1時間は、上を向いてのうがいや、飲水は避けてください。
  • 静脈麻酔は、完全に鎮静効果が消失するのに6-12時間程度かかります。内視鏡検査当日は、乗り物の運転は絶対にお止めください。
  • 鼻腔が狭かったり弯曲している場合、内視鏡が挿入できないことがあります。その際は、同日もしくは後日に、口からの挿入に切り替えて内視鏡検査を実施します。

苦しくない
胃カメラ検査なら
上野御徒町内科クリニックへ

当院の胃カメラは、眠っている間に検査を受けることができます。鼻からの細い内視鏡も準備しております。また炭酸ガスを使用するため検査後の腹部の疼痛も大幅に抑えることができます。胃カメラ検査をお考えの方は、上野御徒町内科クリニックまでお気軽にお問い合わせください。

しかし、いざ胃カメラを受けるとなると不安が強かったり、ためらわれてしまう方がいらっしゃるのも事実です。そのお気持ちは非常によくわかります。

消化器症状でお悩みの方は、当院の【消化器内科専門外来】の予約をお取りください。消化器内科専門医が診察し、胃カメラを受けるべきか否かも含め、症状に応じてご相談に乗らせていただきます。

  • Tel.03-6284-4007

〒110-0005
東京都台東区上野6丁目2-14
喜久屋ビル 7階

三井 啓吾
診療内容 内科 消化器内科 健康診断 予防接種
【休診日】 土曜日・日曜日・祝日
受付時間
9:00~12:30
14:00~17:30