• 上野御徒町駅・仲御徒町駅・上野広小路駅 A7出口直結
  • 御徒町駅徒歩1分Tel.03-6284-4007
ネット予約

大腸カメラ

このような症状の方は
大腸カメラを受けましょう

このような症状の方は、一度大腸カメラ(下部消化管内視鏡検査)を受けましょう。

  • 腹痛や下痢・便秘が続いている
  • 便意があっても、なかなか排便できない
  • 便が細くなった、硬くなった
  • 便の色がおかしい
  • 血便がでた・便に血が混じった
  • 腹部膨満感がある、お腹が張る
  • 急に体重が減った
  • 大腸がん検診にて、便潜血が陽性だった
  • 家族や親戚に大腸がんの方がいる

など

上記のような、明らかな症状がある方は早めに検査を受ける必要があります。
また、これまでの研究結果では、40歳を過ぎたら大腸がんの罹患率が高くなるというデータもありますので、40歳以上の方は大腸がん検診を毎年受診するようにしましょう。
大腸カメラ検査を受診することで大腸がんの『早期発見・早期治療』に繋がります。

大腸カメラ検査
(下部消化管内視鏡検査)
とは

大腸カメラ検査のイメージ

大腸カメラ(下部消化管内視鏡検査)は、スコープを肛門から挿入し、直腸、S状腸、下行結腸、横行結腸、上行結腸、回盲部、小腸の一部までの粘膜の映像をモニターに映し出し、直接観察する検査です。

ポリープ(良性)やがん、出血、感染、炎症、潰瘍等の有無を調べ、腸内に病変が見つかった場合にはそのまま内視鏡で組織を採取し、病理検査に提出します。組織の一部をとって調べる(生検)だけでなく、ポリープや早期大腸がんを内視鏡的にポリープ切除術(ポリペクトミー)や内視鏡的粘膜切除術(EMR)などで切除することもあります。

当院でおこなう
大腸カメラの5つの特徴

1. 静脈麻酔を使用します

麻酔で眠るイメージ

大腸カメラ検査は、おなかが膨らんで痛くなり、少なからず苦痛に感じる検査です。
当院では、可能な限り安心して楽に検査を受けていただけるように静脈麻酔を用いた検査をおこなっております。
ウトウト眠っている間に検査を実施することで、「検査されていることすら気がつかなかった!」「もう終わったんですか?」とおっしゃられる方も少なくありません。
「苦しい検査は嫌だ」という方に当院では、静脈麻酔を用いた検査を積極的にお勧めしています。

  • 静脈麻酔を使用した当日は、車の運転は出来ません。
  • アレルギー反応などの副作用が出現する可能性があります。
  • 重篤な疾患がある場合や、ご高齢の方にはできない場合もあります。静脈麻酔の使用に関しては、診察の際に医師にご相談ください。

2. 二酸化炭素送気を使用します

二酸化炭素送気

当院では、大腸カメラ(下部消化管内視鏡検査)は、二酸化炭素を送り込み、大腸を膨らました状態で観察しています。従来は空気を送り込んで大腸を膨らませていましたが、検査後も腹部膨満感が続き、苦しまれる患者様が少なくありませんでした。
当院では大腸カメラ(下部消化管内視鏡検査)のすべての症例に二酸化炭素を使用しています。空気は使用しておりません。

3. 内視鏡専門医が実施します

内視鏡専門医

当院で検査を実施する医師(院長)は、大学病院で25年間にわたりたくさんの内視鏡診断・治療・研究に携わってきたベテラン医師です。日本消化器内視鏡学会の認定専門医・指導医であり、国内・海外での内視鏡指導経験も豊富で、多くの若手内視鏡医の指導にもあたってきました。難易度の高い治療も数多く実施し、多くの早期がんの患者様の治療を行ってきました。検査は、可能な限り短時間で最大限の情報が得られるよう、適切な診断・治療を行い、患者様の身体的な負担を最小限に努めています。

4. AIによる自動診断システムを導入しています

画像診断

画像診断はAIが得意とする分野の一つです。大腸カメラ(下部消化管内視鏡検査)も画像診断であり、AIとの相性が良い検査です。
近年、「がんの見逃し」防止の精度をより向上させるために、内視鏡検査のためのAIが開発されました。リアルタイムで病変を検出し、がんかポリープか、がんだとしたらその深達度や分類までを判定してくれます。
全ての診断をAIにゆだねるわけではありませんが、病変の見落としを減らし、より正確な診断、治療へつなげていくための補助として、これほど有用なシステムはありません。当院では富士フィルム社の内視鏡診断支援システム(CADEYE EX-1)を導入しています。

高精細な画質とAIによる病変検出や診断支援機能を併用して、最高水準の内視鏡診断を実施しています。

5. 最新内視鏡システムを使用しています

内視鏡専門医

当院では、最新の富士フイルム社製内視鏡「ELUXEO 7000 SYSTEM」を使用しています。

経鼻内視鏡だけでなく、病変があったときには、拡大内視鏡とBLI(blue laser imaging)、LCI(linked color imaging)といった特殊光による画像強調内視鏡(IEE:Image Enhancement Endoscopy)を使って、良性・悪性鑑別や領域の広さなどをより正確に診断することが可能です。

大腸カメラ
でわかる病気

大腸カメラ検査でわかる病気は、以下の通りです。

  • 大腸がん(結腸がん、直腸がん)
  • 大腸ポリープ(良性)過敏性腸症候群
  • 潰瘍性大腸炎
  • クローン病
  • 急性腸炎(感染性腸炎)
  • 食中毒
  • 腸管出血性大腸菌感染症(O-157など)
  • 大腸憩室
  • 憩室出血
  • 憩室炎
  • 直腸潰瘍
  • 虚血性腸炎
  • 腸閉塞

など

大腸カメラ
検査当日の流れ

Step1

21時のイメージ

検査前日は、21時までに食事(検査食や低残渣食)を済ませ、検査後までは絶食してください。透明な水や薄いお茶などの水分補給は可能です。

Step2

水を飲むイメージ

検査朝8時から、およそ2リットルの洗腸剤を90-120分かけて全量飲んでいただきます。(早く飲み終われば良いというものではありません。)途中から便意が出現しますので、トイレで排便してください。

Step3

受付

検査予定の30分前までにクリニックにお越しください。万一、飲み残しの洗腸剤があるときはご持参ください。受付で、予約の際にお渡しした「問診票」(記入済み)をご提出ください

Step4

内視鏡を挿入するイメージ

検査ベッドで左腕を下にして横になったら、鎮静剤・腸の動きを抑える薬を注射します。肛門部に麻酔のゼリーを塗り、内視鏡を挿入していきます。検査時間は、観察のみなら10分前後、ポリープ切除も行うときは、切除する病変によりますが、概ね20-30分程度です。

Step5

院内で休憩のイメージ

検査終了後、鎮静剤の効果を打ち消す薬を注射したあと、1-2時間は休んでから帰宅となります。完全に鎮静効果が消失するのには、6-12時間程度かかりますので、当日は、乗り物の運転は絶対にお止めください。

大腸カメラ検査の費用

1割負担 3割負担
大腸カメラ検査 約2,500円 約7,500円
大腸カメラ検査+病理検査 約4,000円 約11,000円
大腸ポリープ切除術 約10,000円〜13,000円 約25,000~32,000円
  • 上記の料金は参考料金になりますので、診療内容により変動いたします

大腸カメラの偶発症

大腸カメラの検査にともない、ごくまれに出血や穿孔などの偶発症を起すことがあります。また、下剤を内服することにより腹痛や出血、穿孔を起こすこともあります。出血がみられたり、腹痛を認めましたら、クリニックにすぐに連絡してください。入院や緊急の処置・手術が必要になることがあります。なお、大腸内視鏡検査および治療に伴う偶発症発生頻度は全国集計(2008年から2012年の5年間)で0.011%(およそ1万人に1名の割合)でした。

苦痛の少ない
大腸カメラ検査なら、
上野御徒町内科クリニックへ

当院の大腸カメラは、眠っている間に検査を受けることができます。また炭酸ガスを使用するため検査後の腹部の疼痛も大幅に抑えることができます。大腸カメラ検査をお考えの方は、上野御徒町内科クリニックまでお気軽にお問い合わせください。

  • Tel.03-6284-4007

〒110-0005
東京都台東区上野6丁目2-14
喜久屋ビル 7階

三井 啓吾
診療内容 内科 消化器内科 健康診断 予防接種
【休診日】 土曜日・日曜日・祝日
受付時間
9:00~12:30
14:00~17:30