• 上野御徒町駅・仲御徒町駅・上野広小路駅 A7出口直結
  • 御徒町駅徒歩1分Tel.03-6284-4007
ネット予約

こんな症状で探す

胃痛

胃痛の原因

胃痛のイメージ画像

胃痛は、多くの人がみぞおち付近で感じる痛みであり、キリキリ、シクシク、ギューッと締め付けられるような感覚など、症状はさまざまです。これには主に3つの原因があります。

まず一つ目はストレスです。ストレスを感じると、自律神経が乱れ、胃や十二指腸のコントロールが難しくなります。その結果、胃酸が過剰に分泌され、胃や十二指腸の粘膜が傷つくことで胃痛が引き起こされます。

2つ目は、普段の食生活からくる胃痛です。暴飲暴食や刺激の強い食べ物、高脂肪食を好むこと、お酒の過剰摂取などが胃酸の過剰分泌を引き起こし、粘膜を傷つけ、炎症を引き起こすことで胃痛が現れます。

最後に、胃痛の原因として挙げられるのがピロリ菌の感染です。ヘリコバクター・ピロリと呼ばれるこの菌は、幼少期の胃に感染し、その後、ウレアーゼという酵素を出して胃内の尿素を二酸化炭素とアンモニアに分解します。このアンモニアは胃酸を中和させるため、ピロリ菌は成人になっても胃の中で生息し続けることができます。アンモニアは胃粘膜を傷つけやすくし、ピロリ菌が存在する限り、慢性胃炎を引き起こす可能性があります。この状態が放置されると、胃潰瘍や胃がんに進行することもあります。このように、ピロリ菌感染による疾患によっても胃痛が引き起こされることがあります。

胃痛の症状がみられる主な消化器疾患

慢性胃炎

慢性胃炎は、胃粘膜の炎症が長期間続く状態を指します。この炎症は継続的に起こることもあります。主な原因はピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)感染ですが、暴飲暴食や長期にわたるストレスなども関与することがあります。胃痛以外にも、胃もたれ、胸やけ、吐き気、食欲不振などの症状が見られることがあります。ピロリ菌が原因の場合は、胃潰瘍や胃がんに進行する可能性もあるため、早めに除菌治療を受けることが重要です。

胃潰瘍

胃潰瘍は、主に胃酸(胃液)によって胃粘膜が損傷され、それによって胃がただれ、内壁が傷ついた状態を指します。この病気の発症原因の多くはピロリ菌の感染ですが、薬剤(NSAIDs、ステロイド薬など)、喫煙、ストレスの影響によっても引き起こされることがあります。胃潰瘍には、胃痛(みぞおち周囲から脇腹にかけての痛み)のほかに、吐き気や吐血、胃もたれ、食欲不振、潰瘍(ただれた部分)からの出血、真っ黒な色をした便、穿孔(胃に穴が開く)などの症状が現れることがあります。

十二指腸潰瘍

十二指腸潰瘍は、主に十二指腸の粘膜が胃酸によって傷つき、ただれてしまう状態を指します。この病気の発症原因としては、ピロリ菌に感染していること、薬剤の使用(NSAIDs、ステロイド薬など)、ストレス、喫煙などが挙げられます。主な症状には、胃痛(みぞおち周囲から脇腹にかけての痛みで、空腹時によく起こる)、胸やけ、腹部の膨満感、食欲不振、吐き気があります。また、吐血や下血、真っ黒な色をした便がみられることもあります。

検査・治療

検査に関してですが、まず胃痛の原因を特定するため、患者様に対して痛みが起きた時期やその程度などを問診します。医師が必要と判断すれば、血液検査や腹部超音波検査、上部消化管内視鏡(胃カメラ)などの検査を行い、診断をつけていきます。胃痛の症状に基づく治療は主に薬物療法が中心ですが、症状が重度であれば外科的治療(手術療法)が必要となる場合もあります。

胸やけ

胸やけの原因

胸やけのイメージ画像

胸やけはみぞおちあたりに不快さを感じ、熱いものが胸に上がるような感覚を伴う症状です。これは胃の中の胃酸(胃液)が何らかの原因で食道に逆流し、食道の粘膜が刺激を受けて炎症やただれを起こすことが考えられます。胃の内壁は強い酸性に耐える構造になっていますが、食道はそのような耐性がありません。したがって、胃酸が逆流すると食道の粘膜が刺激され、胸やけを引き起こすことがあります。また、内服している薬剤が原因で起こることもあります。

胸やけの症状がみられる主な消化器疾患

逆流性食道炎

逆流性食道炎は、胃と食道をつなぐ部分にある下部食道括約筋が緩んでしまうことによって起こる症状です。この筋肉は、胃酸や食べ物が食道に逆流するのを防ぐ役割を果たしています。しかし、何らかの原因でこの筋肉が緩んでしまうと、胃酸や消化中の食べ物が食道に逆流し、胃酸の刺激によって食道に炎症やただれが起こります。逆流性食道炎の原因としては、高脂肪食の摂り過ぎ、食後に直ぐに横になる、アルコールやカフェインの過剰摂取、喫煙、ウエスト部分をきつく締めすぎるなどが挙げられます。一般的な症状には、胸やけ以外にも胸痛、酸っぱいものが込み上げる呑酸、飲み込みにくさ、咳などがあります。

食道がん

食道がんは、食道の粘膜に発生するがんです。この病気は初期段階では自覚症状が現れにくいため、気づきにくい特徴があります。発症の原因としては、熱い飲食物を好んで摂取すること、喫煙、大量の飲酒などが挙げられます。また、病気が進行すると胸やけ以外にも、飲み込む際につかえを感じる、体重が減少する、胸部に違和感を感じるなどの症状が現れることがあります。

検査・治療

胸やけの症状がある場合、診断のためには血液検査や上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)が行われます。血液検査は、消化器系以外の疾患を除外するために行われます。胃カメラは、胸やけの症状がある場合に食道や胃の状態を詳しく調べるために行われます。治療には通常、薬物療法が用いられますが、症状が深刻な場合には外科的治療(手術療法)が検討されることもあります。

吐き気

吐き気の原因

吐き気のイメージ画像

吐き気は、胃の中の消化物を嘔吐させたいと感じる状態を指します。別名「悪心」や「嘔気」とも呼ばれます。これは、脳内の嘔吐中枢が刺激を受けることで引き起こされ、その刺激が強すぎると実際に吐くことになります。

吐き気の原因は、ストレス、過度な飲食、妊娠に伴うつわり、食中毒、食あたり、他の病気の症状、薬の副作用などさまざまです。消化器疾患による吐き気の原因としては、以下のようなものがあります。

吐き気の症状がみられる主な消化器疾患

胃がん

胃がんは主に胃の粘膜の腺細胞から発生するがんです。初期段階では自覚症状が現れにくく、多くの場合、胃カメラ(上部消化管内視鏡)による検査で発見されます。病状が進行すると消化管が狭まるなどの症状が現れ、吐き気、胃痛、胸やけ、胃もたれ、腹部膨満感、食欲不振などがみられるようになります。

胃がんの発症原因やリスク要因としては、ピロリ菌感染による慢性胃炎が進行するケースや、喫煙、高塩分の食事などが挙げられます。

検査・治療

患者の症状や訴えに基づき、医師が必要性を判断すると、腹部X線検査(レントゲン)、腹部超音波検査(腹部エコー)、上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)などの検査を行います。腸閉塞の可能性がある場合はレントゲン、胆石症の可能性がある場合は腹部エコー、胃や食道の異常が疑われる場合は胃カメラ検査が行われます。原因が特定できない場合や消化器以外の疾患も考えられる場合は血液検査も行われることがあります。

これらの検査の結果に基づき、適切な診断が行われた後、各々の疾患に対する治療が行われます。治療は主に薬物療法を中心として行われますが、症状の重篤さや疾患の進行具合によっては外科的治療が必要となる場合もあります。

胃もたれ

胃もたれとは

胃もたれのイメージ画像

胃もたれとは、胃が重く感じられる状態であり、お腹が膨れた感覚や吐き気、胸の圧迫感などを伴うことがあります。これは胃の運動機能が低下し、胃液の分泌が減少している可能性が考えられます。

胃もたれの原因としては、高脂肪食や過度な飲酒、刺激物質(例えば、香辛料)による胃への負担、加齢や運動不足による胃の動きの衰え、ストレスによる自律神経の働きの低下に伴う胃の動きの停滞や胃酸の分泌不足が挙げられます。また、消化器の疾患によっても胃もたれの症状が引き起こされることがあります。

胃もたれの症状がみられる主な消化器疾患

ヘリコバクター・ピロリ感染

ヘリコバクター・ピロリ感染とは、通常ピロリ菌として知られる微小な細菌が、胃の中で生息することを指します。胃は通常非常に酸性が強いため、生物にとっては厳しい環境ですが、ピロリ菌は幼少期の胃がまだ酸性が強くない時期に口から侵入し、胃内の尿素を二酸化炭素とアンモニアに分解する酵素であるウレアーゼを産生し、胃酸を中和して生息することができます。

ピロリ菌に感染してからしばらくは自覚症状が現れないことが一般的です。しかし、感染が長く続くと胃粘膜に慢性的な炎症が起こり(慢性胃炎)、それによって胃もたれ、吐き気、食欲不振、空腹時の腹痛などの症状が繰り返し現れるようになります。慢性胃炎の原因の一部は、ピロリ菌の感染によるものです。

検査・治療

患者様の症状や訴えを聞き、必要に応じて上部消化管内視鏡(胃カメラ)や消化管以外の病気の可能性を調べる血液検査などを行い、適切な診断を行います。その後、疾患に応じた治療を行います。胃カメラでの検査で炎症などの病変が見当たらないのに、胃もたれなどの症状が続いている場合は、機能性ディスペプシアと診断されることがあります。この場合、胃の運動機能を改善させる薬や生活習慣の改善が行われることがあります。

腹痛

腹痛とは

腹痛のイメージ画像

腹痛はお腹が痛む状態を指し、主にみぞおち周辺から下腹部にかけての痛みを含みます。痛みの程度は人それぞれで、激しい鋭い痛みや鈍い長引く痛みなどがあります。腹痛がある場合は、早めに医療機関を受診することが重要です。腹痛を訴える患者は、発熱、嘔吐・吐き気、下痢、腹部の張りなどの症状も同時に現れることが多いです。

腹痛の原因としては消化器系の疾患が一般的ですが、感染性腸炎(ウイルスや細菌による腸の感染)、尿管結石、腹膜炎(虫垂炎など)、大動脈瘤、膀胱炎、腎盂腎炎など他の病気も考えられます。腹痛は多岐にわたるため、必ずしも消化器系の問題だけとは限りません。気になる場合はまず消化器内科を受診することをお勧めします。

腹痛の症状がみられる主な消化器疾患

過敏性腸症候群(IBS)

過敏性腸症候群は、胃や腸などの消化器官に明確な異常が見られないにもかかわらず、腹痛、下痢、便秘などの消化器症状が3ヶ月以上続く状態を指します。この症候群では、精神的なストレスや不安、緊張などが自律神経に影響を与え、腸の運動を過度に活発化させたり、鈍化させたりすることで症状が引き起こされると考えられています。

検査・治療

腹痛の原因を特定するための検査には、以下のようなものがあります。

血液検査:炎症や貧血などの有無を調べます。
腹部X線検査(レントゲン撮影):腹部の骨や臓器の異常を調べるために行います。
腹部超音波検査(腹部エコー):内部の臓器や組織の状態を詳しく見るために行います。
内視鏡検査(胃カメラ、大腸カメラ):消化器官の内部を直接観察するために行います。

これらの検査で原因が特定されれば、その疾患に対する適切な治療が行われます。一方で異常が見つからない場合は、過敏性腸症候群が疑われます。この場合は、薬物療法や生活習慣の改善が行われます。原因が特定できない場合は、腹痛を抑えるために鎮痛剤を使用し、経過観察で様子を見ることもあります。

下痢

下痢とは

下痢のイメージ画像

下痢は、健康な便に含まれる水分の量が通常より多くなり、その結果、排便が軟便または水様便となる状態を指します。一般的には、排便の9割以上が水分で構成される水様便が下痢の典型的な症状です。下痢は急性下痢と慢性下痢に大別されます。

急性下痢は、急激かつ短期間(2週間以内)に発生する下痢であり、主な原因は感染症によるものです。細菌、ウイルス、寄生虫などの病原体が腸に感染することが多く、その他にも食品中毒やストレスなどが原因として挙げられます。

一方、慢性下痢は4週間以上続く持続的な下痢を指し、クローン病や潰瘍性大腸炎などの炎症性腸疾患や大腸がんなどの消化器疾患が原因であることがあります。他にもストレスや食生活の乱れ、特定の食べ物への過敏症などが関与することもあります。

下痢は水分や電解質の失われるリスクがあるため、脱水症状にならないように適切な水分補給が重要です。また、原因に応じた治療や対処が必要となるため、症状が続く場合は医師の診断を受けることが重要です。

下痢の症状がみられる主な消化器疾患

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎は、原因がはっきり特定されていない非特異的な腸の炎症の一種であり、炎症性腸疾患の一つです。この疾患では、大腸の内側の粘膜に炎症が生じ、潰瘍(ただれ)やびらんが形成されます。この炎症は通常直腸から始まり、次第に上行して全ての大腸を巻き込むことがあります。

潰瘍性大腸炎の主な症状には、下痢(血便を伴うことが多い)、腹痛、便秘、貧血(慢性的な出血によるもの)、体重減少、発熱、関節痛などがあります。症状は個人差があり、一時的に軽快することもありますが、再発することがあります。

潰瘍性大腸炎の治療には、炎症を鎮めるための薬物療法や、栄養補給、外科的手術などがあります。治療には症状の程度や患者の個別の状況に応じて様々なアプローチが取られます。また、定期的なフォローアップと医師の指導のもとでの管理が重要です。

大腸ポリープ

大腸ポリープは、大腸の内部(粘膜)にできる小さな突起物で、その形や大きさは様々です。ポリープの発生原因は完全にはわかっていませんが、一部のポリープは遺伝子の異常によって発生することがあります。大腸ポリープの大半は良性腫瘍であり、がん化する確率は低いですが、稀にがんに進展することもあります。

大腸ポリープには自覚症状があまり現れないことが一般的ですが、ポリープの大きさや位置によっては、便通異常(下痢や便秘)、便中の血液が見られる血便などの症状が現れることがあります。

大腸カメラなどの検査でポリープが発見された場合、そのまま放置せずに、検査中に切除されることがあります。これはポリープががんに進展するリスクを減らし、治療効果を高めるための処置です。

検査・治療

下痢の原因を特定するためには、患者の排便時の色や臭いなどの状態を調べることが重要です。また、大腸に炎症が疑われる場合には、大腸カメラなどの検査を行うこともあります。

特定の疾患が見つかった場合、例えば過敏性腸症候群や潰瘍性大腸炎などであれば、薬物療法を用いて症状を軽減させることが一般的です。適切な薬物療法によって、症状をコントロールし、患者の生活の質を向上させることが目指されます。

また、下痢の症状が続くと体内の水分が不足し、脱水症状になりやすいため、水分補給が重要です。適切な水分補給を行うことで、脱水症状を予防し、体調を維持することができます。

便秘

便秘とは

便秘のイメージ画像

便秘は、通常の排便の頻度や質に比べて排便が不規則である状態を指します。日本内科学会では、排便が3日以上ないか、毎日排便があっても残便感がある場合を便秘と定義しています。これには様々な原因があります。

機能性便秘は、器質的な問題ではなく、腸の動きが低下することで起こる場合があります。これには便意を我慢しすぎてしまう習慣による直腸性便秘、食物繊維不足や運動不足による腸の動きの低下による弛緩性便秘、ストレスなどが原因で腸がけいれんを起こし排便がスムーズに行かないけいれん性便秘などが含まれます。

便秘の原因は、消化管や肛門などに病気がある場合も考えられます。そのため、便秘の症状が長期間続く場合は、医師に相談して適切な検査や治療を受けることが重要です。

便秘の症状がみられる主な消化器疾患

大腸がん

大腸がんは、結腸や直腸などの大腸内に発生する悪性腫瘍のことを指します。この疾患は、日本人の食事が欧米化する中で発症率が増加しているとされています。食物繊維の不足も発症に関与すると考えられています。

初期段階では自覚症状が現れにくいことが多く、患者が病気を自覚するまでには時間がかかることがあります。病状が進行すると、腹痛や血便などの症状が現れることがあります。他にも、下痢や便秘が繰り返されたり、便が細くなることも見られる場合があります。

これらの症状が見られた場合は、早めに医療機関を受診し、検査を受けることが重要です。大腸がんの早期発見と治療は治療効果を高め、予後を改善するために重要な要素です。

検査・治療

便秘の診断には、腸内に便がどれだけ溜まっているかを調べるための検査や、腸閉塞を確認するための腹部X線撮影(レントゲン検査)が行われます。また、便秘の症状は大腸がんや過敏性腸症候群などの可能性もあるため、これらの疾患の有無を調べるために大腸カメラを行うこともあります。

治療に関しては、便秘を引き起こしている原因疾患が特定されれば、それに対する治療が行われます。便秘自体を解消したい場合は、薬物療法として、便を柔らかくする薬や腸を刺激して排便しやすくする薬(浣腸など)のほか、整腸剤(腸内細菌のバランスを整える薬)などが使われることがあります。

血便

血便とは

血便のイメージ画像

血便は、便に血液が混じって一緒に排出されている状態を指します。この状態は、肉眼で直接見ることができる場合もありますが、健康診断などで行う便潜血検査で陽性の判定を受けて判明することもあります。

血便にはいくつかの種類があります。まず、はっきりとした赤い血液が見える鮮血便があります。また、大腸の奥で出血が起こり、時間が経過すると便が暗赤色になる暗赤色便もあります。さらに、血液だけでなく粘液も便にまとわりついている粘液便や、真っ黒な便を排出する黒色便もあります。これらの状態は、それぞれ異なる疾患や状態を示すことがあります。

血便の症状がみられる主な消化器疾患

虚血性腸炎

虚血性腸炎は、大腸の末梢血管の血流が悪くなることで引き起こされる状態です。この状態では、大腸に炎症や潰瘍、壊死などの症状が現れます。この疾患の原因には、生活習慣病による動脈硬化が関与していることがあります。動脈硬化によって血管が硬くなると、血液の流れが悪くなり、大腸に必要な酸素や栄養が行き渡らなくなります。その結果、大腸の組織が損傷し、炎症や潰瘍が生じることがあります。他にも、便秘、ストレス、血管炎などが虚血性腸炎の原因として関与することがあります。

虚血性腸炎の主な症状には、急激な腹痛、血便を伴う下痢、嘔吐、吐き気などがあります。これらの症状は、血流が悪くなった結果として大腸の組織が損傷し、炎症が生じたり壊死が起こったりすることによって引き起こされます。

検査・治療

血便の原因を特定するためには、貧血や炎症の有無を調べる血液検査や、腹部超音波検査、黒色便がみられる場合の胃カメラ、そして腸内の出血や炎症、ポリープ、がんなどを確認する大腸カメラなどの検査が行われます。診断が確定したら、原因疾患に応じた治療が行われます。出血がひどい場合は、内視鏡やカテーテルを使用した止血処置が行われることもあります。

  • Tel.03-6284-4007

〒110-0005
東京都台東区上野6丁目2-14
喜久屋ビル 7階

三井 啓吾
診療内容 内科 消化器内科 健康診断 予防接種
【休診日】 土曜日・日曜日・祝日
受付時間
9:00~12:30
14:00~17:30