大腸がん
このような症状でお困りではありませんか?

- 便秘・下痢などの便習慣の変化
- 血便、下血
- 便が細い、硬い、柔らかい
- 便の色がおかしい
- 残便感
- お腹の張り、痛み
- 貧血
これらの症状が続いている方は、単なる体調不良と考えるのではなく、専門医に相談することをおすすめします。
大腸がんとは
大腸がんは、大腸の粘膜組織に発生する悪性腫瘍の総称です。年におよそ160000人が大腸がんと診断されています。女性のがんの部位別死亡率では1位となっていますが、早期発見・治療ができれば、完治可能な病気でもあります。
特に40歳を過ぎた頃から発症リスクが高くなりはじめるため、40歳を過ぎたら一度大腸がん検診や人間ドックを受けることをおすすめします。
大腸がんの死亡率と危険性
近年の統計によれば、大腸がんによる死亡率は、がん全体の中で第2位を占めており、それは早期発見や予防策が不十分であることが一因とされています。大腸がんのステージはⅠ〜Ⅳまであり、大腸がんは進行するにつれて治療が難しくなります。特に転移が確認される Stage IV では、治癒が困難になるため早期の段階での発見が非常に重要です。
参考文献:国立がん研究センターがん対策情報センター. "がんに関する統計" [Online]. https://ganjoho.jp
大腸がんの検査

大腸がんの検査には、主に便潜血検査、内視鏡検査、血液検査などがあります。
内視鏡検査では、肛門からカメラのついたスコープを挿入し、大腸内を直接観察することができます。この方法により、大腸のポリープや異常組織を早期に発見し、場合によってはその場で切除を行うことも可能です。
定期的な内視鏡検査を受けることで、大腸がんのリスクを大幅に減少させることができます。特に40歳以上の方や家族歴がある方は、一度大腸カメラ検査を受けましょう。
大腸がんの治療
大腸がんの治療は大きく「内視鏡治療」「外科手術」「薬物治療」の3つに分けられ、どのような治療が適応になるかは、がんの進行度や身体の状態によって異なります。
内視鏡治療
内視鏡的胃粘膜下層剥離術(ESD)と呼ばれ、肛門から内視鏡を挿入し直接がんを切除します。転移の範囲やがんの深達度などの要因を鑑みて実施され、主に早期での治療として用いられることが多い手法です。この方法であればお腹を切ることなく、がんを切除でき、身体への負担も少なく済みます。
外科手術
は大腸がん治療において幅広く用いられます。外科手術の方法は、がんのある部位(結腸、直腸)や進行具合により決められ、他の治療方法と組み合わせて行うこともあります。直腸がんで患部が肛門に近い場合は直腸を切除し、人工肛門になる場合があります。
薬物治療
外科手術後の再発防止や外科手術が実施できない場合、外科手術でがんを取り除くのが難しい場合に用いられます。がんの増殖を抑えたり、死滅させたりする効果があり、患者様の状態に合わせて適切な分量で使用します。
大腸がんの早期発見は上野御徒町内科クリニックへ

大腸がんは初期症状が現れにくく、定期的に検診や人間ドックを受けなければ早期発見をすることが難しい病気です。大腸がんの発見には、大腸カメラ検査が有効です。
検査を受けたことがない方は、大腸カメラ検査に不安があるかと思います。当院では「痛くない検査」「気軽に受けられる検査」を患者様に提供することを心がけています。
「大腸がんかもしれない」「全然検診を受けていなくて心配だ」という方は、東京都台東区の上野御徒町内科クリニックまでお気軽にご相談下さい。