風邪・発熱
風邪・発熱

発熱とは、体温が通常の平熱範囲(成人で一般的に36.5〜37.0℃)を超えて上昇する状態を指します。私たちの体温は、脳の視床下部にある「体温調節中枢」によって常に調整されていますが、ウイルスや細菌の侵入、または体内の炎症反応などの刺激を受けると、この体温調節中枢が体温の“新たな基準点”を引き上げるため、結果として発熱が起こります。
発熱は、単に体温が上がるだけの現象ではなく、私たちの体が外敵に対抗しようとする防御反応のひとつです。ウイルスや細菌といった病原体を排除したり、炎症の広がりを抑えたり、免疫細胞の働きを高めるなど、体が健康を取り戻すために重要な役割を果たす生理的なプロセスでもあります。
発熱には多くの要因が関与しており、単一の原因に限定されるものではありません。以下に、代表的な原因を紹介します。
ウイルス、細菌、真菌、寄生虫などが体内に侵入し、それに対する免疫反応として発熱が生じます。
関節リウマチや炎症性腸疾患など、体内で慢性的な炎症が持続することによって発熱が引き起こされます。
一部の薬に対するアレルギー反応や副作用により発熱が起こることがあります。
特に進行がんにおいて、腫瘍性熱がみられる場合があります。
甲状腺機能亢進症など、内分泌異常による代謝亢進が発熱を引き起こすことがあります。
発熱時には、体温が上がることに伴って、さまざまな体調の変化がみられるようになります。代表的な症状には以下のようなものがあります。
これらの症状は、発熱の程度やその原因、そして個人の体力や体調によって現れ方が異なることがあります。
そもそも風邪とは、自然に治癒する上気道のウイルス感染症のことを指します。上気道とは鼻や咽頭、気管支など、肺の手前にある空気の通り道の総称です。かぜを引き起こすウイルスがこれらの部位に感染すると炎症が生じ、鼻水やのどの痛み、咳などの症状が現れます。「かぜ症候群」とも呼ばれ、ウイルス感染による一過性の呼吸器症状の総称と考えられています。
かぜは基本的に安静を保ち、栄養や睡眠を十分にとりながら体力の回復を図り、自然治癒を待つことが原則とされています。現時点では、かぜの原因となる数々のウイルスに対する特効薬は存在しないため、発熱や咳、痰などそれぞれの症状に応じて適切な対症療法を行うことが治療の基本となります。
ウイルスの種類によって流行時期や症状の特徴が異なり、ライノウイルスは春や秋に、コロナウイルスは冬に流行しやすいとされています。中でもRSウイルスは非常に一般的な鼻かぜの原因ウイルスであり、多くの場合は軽症で済みますが、心疾患や肺疾患を抱える乳幼児や早産児では、重症化し人工呼吸管理が必要になることもあります。日本小児科学会や厚生労働省の指針でも、こうした高リスク児に対する予防接種(パリビズマブ:商品名シナジス)の重要性が強調されています。
こうした症状がみられる場合には、単なる風邪の範囲を超えて、肺炎や尿路感染症、髄膜炎などの重篤な感染症、または関節リウマチや膠原病といった炎症性疾患が隠れている可能性もあります。気になる症状が続くときは、早めに医療機関を受診し、必要な検査と適切な治療を受けることが大切です。
発熱の診断では、いつからどのように症状が始まったか、熱の持続時間やこれまでの経過、併発する症状の有無など、丁寧な問診が重要です。これらの情報をもとに発熱の原因を絞り込み、必要に応じて以下のような検査を組み合わせて診断を進めます。
血液検査
白血球数、炎症の指標であるCRP、肝機能や腎機能のチェックなど
尿検査
尿路感染や腎炎など泌尿器系の感染や炎症を調べるために行います
胸部レントゲン
肺炎や胸部の炎症性疾患の有無を確認するために行います
インフルエンザ・新型コロナウイルスなどの抗原検査
鼻腔や咽頭からのぬぐい液を使用し、短時間で結果が出ます
画像検査
腹部エコーやCTなどで臓器の炎症や異常を確認します
培養検査
血液・尿・喀痰などから感染源となる病原体を特定します
上野御徒町内科クリニックでは、発熱外来を実施しており、発熱症状のある患者様へ迅速な検査と診察を実施いたします。急な発熱もお気軽にご相談ください。
発熱の治療では、まず原因を正確に見極めることが重要です。細菌感染が原因であれば抗菌薬の投与が行われ、ウイルス感染による発熱では体の回復力を引き出すための対症療法が基本となります。いずれの場合も、症状の緩和と回復の促進を目的とした適切な治療が必要です。具体的な治療方法は以下のとおりです。
解熱薬を自己判断で頻繁に使用すると、症状の経過がわかりにくくなり、正確な診断が難しくなることがあります。使用する際は、必ず医師の指示に従いましょう。
発熱は、体が感染症や炎症に対して働く自然な防御反応であり、すべての発熱がただちに治療を要するわけではありません。多くの場合、一過性に経過し自然に治まることもありますが、数日以上続く場合や高熱・全身症状が強い場合には、重大な病気が隠れている可能性もあります。
「ただの風邪」と軽視せず、特に発熱以外にも腹痛、嘔吐、発疹、呼吸困難などの症状がある場合は早めに受診しましょう。ご自身の体調の変化を見逃さず、医師に相談することが早期回復につながります。
当院では、発熱のある患者様にも安心して受診していただけるよう、院内感染防止に配慮した【発熱外来】を設置しております。発熱の症状がある場合は、受診前に必ずお電話にてご連絡をお願いいたします。
ご予約
発熱のある方は、来院前にお電話でご相談ください。
来院時のご案内
パーテーションで区切られたスペースでお待ちいただきます。
診察の実施
通常の待合室とは別スペースにて診察を行います。
必要に応じて検査
抗原検査や血液検査を行い、適切な治療方針を決定します。
マスクの装着の徹底
スタッフ・患者様共にマスク着用をお願いしております。
パーテーションでの隔離
発熱の患者様は、パーテーションで区切られた待合スペースでお待ちいただきます。
院内・ベッドの消毒
診察ごとにアルコール消毒を徹底しています。
院内換気の徹底
常時換気と空気清浄機の稼働を行っております。
手指消毒の徹底
来院時と診療ごとに手指消毒を実施。
スタッフの健康管理
毎日検温を行い、体調不良時には出勤停止としています。
上野御徒町内科クリニックでは安心・安全な診療体制を整え、皆様が安心して受診できる環境づくりを徹底しております。発熱に関して不安なことがあれば、些細なことでもお気軽にご相談ください。
TOP