脂質異常症
脂質異常症

脂質異常症とは、血液中の脂質、具体的にはLDLコレステロール(悪玉コレステロール)、HDLコレステロール(善玉コレステロール)、トリグリセライド(中性脂肪)の値が、基準値から逸脱した状態を指します。以前は高脂血症と呼ばれていましたが、脂質の値が低い場合も問題となることがあるため、現在では脂質異常症という名称が用いられています。
放置すると動脈硬化を進行させ、心筋梗塞や脳卒中といった重篤な疾患のリスクを高めるため、早期の発見と適切な管理が非常に重要です。上野御徒町内科クリニックでは、患者様一人ひとりの状態に合わせた丁寧な診療を行っております。
脂質異常症は、主に以下の種類に分類されます。
LDLコレステロール値が基準値より高い状態です。動脈硬化を促進する最も重要な要因の一つです。
HDLコレステロール値が基準値より低い状態です。血管壁に付着したコレステロールを回収する働きが弱まります。
トリグリセライド値が基準値より高い状態です。エネルギー源として利用されますが、過剰になると動脈硬化のリスクを高めます。
上記の複数の異常が同時に見られる状態です。
ご自身の脂質の状態を正確に把握することが、適切な対策の第一歩です。上野御徒町内科クリニックでは、詳しい検査で脂質の状態を丁寧に診断いたします。
脂質異常症の原因は、大きく分けて体質(遺伝的要因)と生活習慣に分けられます。
親から子へ受け継がれる遺伝子によって、脂質代謝の仕組みに異常が生じることがあります。
脂肪分の多い食事、コレステロールを多く含む食品の過剰摂取、食物繊維の不足などが影響します。
運動不足は、HDLコレステロールの低下やトリグリセライドの上昇につながります。
喫煙は、LDLコレステロールを増加させ、HDLコレステロールを低下させるなど、脂質代謝に悪影響を与えます。
アルコールの過剰摂取は、トリグリセライドを上昇させる可能性があります。
内臓脂肪の蓄積は、脂質代謝異常を引き起こしやすくなります。
これらの要因が単独で、あるいは複合的に関与して脂質異常症を引き起こします。
脂質異常症は、自覚症状がほとんどないことが特徴です。そのため、健康診断や人間ドックで初めて異常を指摘されることが少なくありません。
しかし、長期間放置すると動脈硬化が進行し、狭心症、心筋梗塞、脳梗塞といった重大な病気を引き起こす可能性があります。これらの病気が発症して初めて、脂質異常症の深刻さに気づくこともあります。
自覚症状がないからと放置せず、定期的な健康診断を受け、脂質の状態を把握することが非常に重要です。
脂質異常症は自覚症状がないため、以下のきっかけで気づくことが多いです。
血液検査でLDLコレステロール、HDLコレステロール、トリグリセライドの値が基準値から外れていると指摘される。
別の病気で医療機関を受診した際の血液検査で、偶然発見される。
ご家族に脂質異常症や動脈硬化による病気(心筋梗塞、脳卒中など)の既往がある場合、注意して検査を受ける。
これらのきっかけがあれば、放置せずに医療機関を受診し、適切な検査と診断を受けることが大切です。上野御徒町内科クリニックでは、不安なことがあればいつでもご相談いただけますWEBまたはお電話からお気軽にご相談ください。
脂質異常症の診断は、主に血液検査によって行われます。空腹時の血液を採取し、以下の項目を測定します。
LDLコレステロール値
悪玉コレステロールの量
HDLコレステロール値
善玉コレステロールの量
トリグリセライド値
中性脂肪の量
総コレステロール値
全てのコレステロールの合計量
これらの検査結果と、患者様の既往歴、家族歴、生活習慣などを総合的に評価して診断を行います。必要に応じて、さらに詳しい検査を行うこともあります。
脂質異常症の治療は、主に生活習慣の改善と薬物療法を中心に行われます。
バランスの取れた食事を心がけ、脂肪分の多い食品、コレステロールを多く含む食品、糖分の多い食品の摂取を控え、食物繊維を積極的に摂る。
適度な有酸素運動を継続的に行うことで、脂質代謝を改善する。
喫煙は脂質代謝に悪影響を与えるため、禁煙が重要。
アルコールの過剰摂取を控える。
適切な体重を維持する。
生活習慣の改善だけでは目標値に達しない場合や、動脈硬化のリスクが高いと判断される場合には、薬物療法が行われます。使用される主な薬剤には、スタチン、フィブラート、コレステロール吸収阻害薬などがあります。
上野御徒町内科クリニックでは、患者様の状態やライフスタイルに合わせて、最適な治療計画をご提案いたします。
脂質異常症の改善には、日々の食事が非常に重要です。
食物繊維
野菜、果物、きのこ類、海藻類、豆類、穀類(玄米、麦など)
不飽和脂肪酸
青魚(サバ、イワシ、サンマなど)、植物油(オリーブオイル、アマニ油など)、ナッツ類
大豆製品
豆腐、納豆、味噌など
飽和脂肪酸が多い食品
バター、ラード、肉の脂身、乳製品(生クリーム、チーズなど)
コレステロールを多く含む食品
卵黄、レバー、魚卵など(ただし、過度に制限する必要はない場合もあります)
トランス脂肪酸
マーガリン、ショートニング、加工食品
糖分の多い食品
菓子類、清涼飲料水など
バランスの取れた食事を心がけ、腹八分目を守ることが大切です。

上野御徒町内科クリニックでは、脂質異常症の専門的な診察・検査・治療を行っております。
丁寧な問診と診察
患者様の症状や生活習慣を詳しくお伺いし、適切な診断を行います。
迅速かつ正確な検査
血液検査を行い、脂質の状態を詳しく把握します。
個々の状態に合わせた治療
生活習慣の改善指導や薬物療法など、患者様一人ひとりに最適な治療計画をご提案いたします。
管理栄養士による食事指導
食事療法について、専門的なアドバイスを提供いたします。
アクセス良好
上野御徒町駅直結、JR御徒町駅から徒歩1分とアクセスしやすい場所に位置しております。
「健康診断で脂質異常を指摘された」「家族に脂質異常症の人がいるので心配」「生活習慣を見直したい」など、脂質に関するお悩みをお持ちの方はお気軽にご相談ください。
TOP