当院の大腸カメラは、鎮静剤を使用して眠っている間に検査を受けることができます。そのため、検査時の痛みや怖さを大幅に抑えることができます。便潜血検査で陽性になった方や、血便でお悩みの方は、上野御徒町内科クリニックまでお気軽にお問い合わせください。
血便外来
血便外来

血便とは、その名の通り便に血が混じっている状態を指します。人間ドックや検診で行われる便潜血検査は、便中に目に見えない微量の血液を検出する検査で、大腸や直腸の異常を早期に発見するために用いられます。なお、便潜血検査で検出される血液は肉眼で確認できないほど微量であるため、「血便」と気づかないケースがほとんどです。
便に血液が混ざる原因には多くの理由が考えられますが、深刻な疾患が隠れていることも少なくありません。特に大腸がんやポリープ、潰瘍性大腸炎などが原因の場合、早期発見と正しい治療が命を守る鍵となります。
便潜血検査は、便の中に肉眼では見えない微量の血液が混じっていないかを調べる検査です。大腸ポリープや大腸がん、炎症性腸疾患、痔などで腸管から出血している場合に陽性となります。特に大腸がんの早期発見に有効で、症状が出る前に異常を見つけることができます。
陽性の場合は、大腸内視鏡検査で実際に出血の原因を確認することが推奨されます。定期的な検査が早期発見につながります。
便潜血検査で陽性が示された場合、以下のような疾患が考えられます。
大腸がんは、日本人において男女ともに罹患率の高いがんです。初期の大腸がんは症状がほとんどないため、便潜血検査が発見の第一歩となることが多いです。
大腸ポリープは良性のものもありますが、一部はがん化する可能性があります。便潜血によって早期に発見されることで、がん化する前に切除することが可能です。
痔核も血便の一般的な原因の一つです。多くの場合、命に関わる疾患ではありませんが、他の深刻な疾患と区別するために診断が重要です。
これらは炎症性腸疾患といい、血便を伴うことがよくあります。比較的若い方に多く、慢性疾患のため、適切な治療と長期的な管理が必要になります。
胃や十二指腸の潰瘍からの出血が胃に現れる場合もあります。
便潜血検査で陽性になった場合、これらの疾患の可能性を考慮し、内視鏡検査による精密検査が必要です。
便潜血検査で陽性になった場合、放置せずに医療機関に受診をすることが大切です。結果が陽性の場合は、内視鏡検査による精密検査を受ける必要があります。
特に大腸がんは早期に発見することで治癒率が飛躍的に向上します。ステージ0やIの段階であれば、5年生存率はほぼ100%とされていますが、進行すると治療が困難となり、生存率が低下します。便潜血陽性の結果を軽視せず、適切な診断と治療を受けることが重要です。
日本では、40歳を過ぎると大腸がんの発症率がかなり高くなります。そのため、定期的に大腸内視鏡検査(大腸カメラ)を受けることが推奨されています。40歳以上の方や家族に大腸がんの既往がある方は、大腸カメラを受けることで健康を守りましょう。
血便外来とは、血便が出ている方に対し、医師の判断により優先して検査を行う外来です。血便は様々な消化器疾患や消化器がんの可能性があり、持続する出血は貧血の原因となることがあります。血便が出た際に、すぐに診察・検査をしてほしいという方は多くいらっしゃいます。
血便症状は、貧血や卒倒(急に倒れること)などのリスクもあります。
このような状況を踏まえ、医療機関によっては、血便でお困りの方に迅速に検査を受けていただける体制を整えています。
TOP