症状から探す
症状から探す
生活習慣病や消化器がんは、初期では特に症状のないことがほとんどです。そのため、健康診断で異常値を指摘されたとしてもそのまま放置されている方も多くいらっしゃいます。しかし、早めに受診し詳しく検査をすることで、重症化する前に治療へ繋げることができます。まずはお気軽にご相談ください。
「みぞおちが痛む」「お腹がシクシクする」といった症状は、胃炎や胃潰瘍、逆流性食道炎などの病気が原因となることがあります。ときに胆石や膵炎など重大な病気のサインであることもありますので、繰り返す腹痛や強い痛みは早めの受診をおすすめします。
「食後に胃が重い」「少し食べただけでお腹が張る」と感じることはありませんか。胃の機能低下や胃炎、胃潰瘍、または機能性ディスペプシアが原因となることもあります。慢性的な胃もたれや膨満感は検査で原因を調べることが大切です。
吐き気や嘔吐は、胃腸炎や食中毒など一時的な病気から、胃潰瘍・胃がん、腸閉塞といった重い病気まで原因はさまざまです。市販薬で治らない場合や繰り返す場合は、早めにご相談ください。
げっぷが頻繁に出る場合、逆流性食道炎や胃の働きの異常が関係していることがあります。ストレスや食生活の乱れが影響することもあり、症状が長引くときは一度検査を受けることをおすすめします。
胸のあたりが焼けるように感じる胸焼けは、胃酸の逆流によって起こります。逆流性食道炎の可能性があり、放置すると粘膜の炎症が進むこともあります。繰り返す胸焼けは治療で改善できますのでご相談ください。
便に血が混じると痔と思いがちですが、大腸ポリープや大腸がんなど消化管の病気のサインであることもあります。黒い便(下血)は胃や十二指腸からの出血の可能性もあります。早期発見のためにも放置せず検査を受けましょう。
3日以上排便がない状態、または毎日排便があっても残便感がある状態は便秘と考えられます。食生活や運動不足が原因のこともありますが、腸の病気が隠れている場合もあります。改善しない便秘は医師へご相談ください。
「休んでも疲れが取れない」という場合、貧血や肝臓・腎臓の病気、糖尿病、甲状腺疾患など全身の病気が隠れていることがあります。健康診断で異常がなくても、慢性的な疲れが続くときはご相談ください。
強い口渇は糖尿病の代表的な症状です。また、甲状腺やホルモンの異常、薬の副作用によっても起こります。頻尿や体重減少を伴う場合は特に注意が必要です。早めの血液検査で原因を確認しましょう。
TOP